グリーンインフラとは?

施工事例:さいたま市立病院(スクエアターフ洪水無用)

グリーンインフラ(Green infrastructure)とは、自然環境が持つ力や仕組みなどの多様な機能を活用し、社会資本の整備、土地利用、防災減災計画などを推進する概念です。
国土交通省では、『社会資本整備や土地利用等のハード・ソフト両面において、自然環境が有する多様な機能(生物の生息の場の提供、良好な景観形成、気温上昇の抑制等)を活用し、持続可能で魅力ある国土づくりや地域づくりを進めるもの。』と定義しています。
〔出典:国土交通省ウェブサイト〕

1.海外の取り組みと日本


雨水が植栽帯に自然に入るランドスケープ設計例

海外では取り組みが早く、米国では2011年、環境保護庁(EPA)が、グリーンインフラ促進のため新戦略を公表、雨水管理機能を高める制度構築や整備が進み、雨水排水に関する技術蓄積が進んでいます。
例として全米各地では、降った雨を下水に直ぐに流さないように道路の脇に雨庭(レインガーデン)と呼ばれる側溝帯を設置、雨水をゆっくり地下に浸透させる仕掛けを作っています。
欧州では2013年、『欧州グリーンインフラ戦略』(欧州委員会)を発表。欧州連合の都市や地方において、屋上緑化や壁面緑化、雨水利用、水の再利用システム、洪水制御、侵食管理などのグリー ン・インフラストラクチャーの開発を進めていくための戦略を示しました。

世界ではグリーンインフラの推進を後押しする動きが活発化。2015年のパリ協定及びSDGsの採択、2016年でのG7首脳会議におけるグリーンインフラの明文化と続きました。
日本では、2015年に国土交通省の行政計画である国土利用計画、社会資本重点整備計画にグリーンインフラが盛り込まれました。
2019年には国土交通省がグリーンインフラ推進戦略を発表し、2020年には多様な主体間の連携基盤となるグリーンインフラ官民連携プラットフォームが立ち上がり、機運が高まっています。特に世田谷区は行政や関係団体だけでなく、市民の参加を促すための仕組みづくりや、庁舎内にもGI庁内連携プラットフォームを設置、活動促進のための環境づくりが進んでいます。

2.グリーンインフラと屋上緑化

屋上緑化は、ヒートアイランド現象の緩和や雨水流出抑制効果、生物多様性の創出、省エネ効果など、多様な機能、効果を持っているため、緑地インフラ整備のみならず、防災や減災、住む人の癒しや快適性なども含めた機能もグリーンインフラとして包括され、期待されています。
生物多様性の創出空間としては、ブラウンルーフ(有機土壌)を確保、植物の成長を促し、適正な屋上緑化管理により多様な生物の生息空間を創出することが可能です。
防災・減災の視点からは、昨今の異常気象による豪雨災害などから都市を守る『雨水流出抑制施設』として屋上緑化はその効果を大きく発揮することができます。

参考:「公共施設における一時貯留施設等の設置に係る技術指針」
(東京都都市整備局 平成28年3月)

3.屋上緑化と防災・減災

東京都では2001年に改正・施行された自然保護条例の制定により、建築物の新築、増改築等を行う場合は、敷地や建築物上での一定基準以上の緑化が義務づけられました。また、2004年の『都市緑地保全法』の改正では、自治体が指定した区域での大規模ビル開発などの際に一定割合の緑化を義務づける内容が盛り込まれました。
これらを契機に日本各地で屋上緑化が計画、施工され、この20年間に全国で537haの屋上緑化が創出されました。(2021年現在)

これは防災という意味でも、都市の下水への雨水流出抑制として大きく機能を発揮していると予想され、屋上緑化のもつ保水力が仮に10リットル/m2とすると、5万3000tの雨水流出抑制ができています。勿論屋上緑化は都市部だけの設置でないことや既に撤去されたもの、緑化システムの種類、土壌厚の違いなどにより大きく変わりますが、内水氾濫となる都市の脆弱性は屋上緑化をすることにより、その機能を発揮していると言って良いでしょう。
また、コスト面からも屋上緑化は民間事業者が多く整備しているため、従来のグレーインフラに比較してグリーンインフラは経済的にも有利な選択であると言われています。

36tの雨水流出抑制と600m2の緑化面積の確保(左:施工後 右:施工後1年)

4.共同カイテックの取り組み

グリーンインフラと共に、Eco‐DRR「Ecosystem-based Disaster Risk Reduction」(生態系を活用した防災・減災)と言う取り組みも既に始まっています。これは自然の力を防災や減災に活用する考え方で、災害に強い地域をつくる手法です。日本でも古くからある雑木林や海岸の保全林などがそれに当てはまります。仙台の居久根(いぐね)は東日本大震災の時に盾となり、津波の被害を最小限にとどめたところも多く、まさにその機能を発揮したと言って良いでしょう。

私ども共同カイテックは、雨水流出抑制緑化施設『スクエアターフ洪水無用』を開発、屋上緑化と雨水流出抑制機能を持ち合わせた緑化システムを公共施設中心に販売。このような保水力が高い緑化システムや、昆虫や鳥、様々な植物などの生物生息空間としての生物多様性配慮型屋上緑化なども推進し、グリーンインフラ製品として人と社会に快適なテクノロジーを提案していきたいと考えています。